All Seasons

Season 1

  • S01E01 「オトナのための地理・歴史 西アジア」

    • March 24, 2022
    • NHK Educational TV

    木村多江が編集長をつとめる大人のための学び直しプロジェクト。今回のテーマは西アジアだ。石油の産出で豊かな国がある一方で内戦や紛争が続く国があるこの地域。その原因は何? 世界で信徒を増やし続けるイスラーム、実際にはどんな教えなの? 知っているようで知らない、けれども知っておいたほうがいい大人のための基礎知識を、VTRやイラストで分かりやすく伝えます。人生100年時代の学びを応援します。

  • S01E02 「鎌倉時代」

    • August 6, 2022
    • NHK Educational TV

    人生100年時代。大人になっても学びたい!木村多江が編集長をつとめる「大人のための学び直しアプリ開発プロジェクト」を舞台に、知識をアップデートしていきます。

  • S01E03 鎖国〜家康の決断〜

    • April 24, 2023
    • NHK Educational TV

    「人生100年時代。大人になっても学びたい!」をキャチフレーズとして、学校で習った知識をアップデートしていきます。今回は「鎖国~家康の決断~」大河ドラマで盛り上がる徳川家康と鎖国についての関わりを学び直していきます。「実は家康は開国主義者だった」という仮説をもとに、家康が幅広く海外と交易を行ったことや、イギリス人三浦按針の功績、関ヶ原の戦いで東軍の勝利にも影響を与えた細川ガラシャについて紹介します

  • S01E04 イギリス史〜女王の系譜〜

    • May 22, 2023
    • NHK Educational TV

    シェイクスピアの戯曲「ヘンリー8世」にも取り上げられたエリザベス1世はスペイン無敵艦隊を破り東インド会社を設立。ビクトリア女王は産業革命後アヘン戦争、クリミア戦争などにかかわり「戦う女王」として君臨、王室御用達で自国製品を保証し、経済を活性化させ大英帝国を築いた。エリザベス2世はアパルトヘイトを撤廃させ、アイルランド紛争の解決に道筋をつける名スピーチを行った。ビートルズはラブソングで彼女を称えた。

  • S01E05 生態系と生物多様性〜牧野富太郎の功績〜

    • June 26, 2023
    • NHK Educational TV

    2021年のG7サミットでは、2030年までに30%以上の自然を保存し、生物多様性の損失を食い止めようとの約束がなされました。牧野富太郎が残した植物標本には多くの絶滅危惧種があります。池田鉄洋さんが標本作りに挑戦し、植物の生きざまをそのまま残そうとした牧野の世界に迫ります。今牧野の精神を引き継いだ植物園、市民ネットワークは、日本や世界の生態系、生物多様性を保存するために積極的に活動を続けています。

  • S01E06 だまされる目〜視覚〜

    • July 24, 2023
    • NHK Educational TV

    道路に描かれた絵が立体に見える道路標識。ビルに現れた飛び出す猫の広告。オランダの版画家エッシャーが描く「だまし絵」。数々の錯視アート作品。なせ錯覚は起きるのか?特殊な環境で撮影された写真の被写体は、見る人によって違った色に見えます。さらに、眼鏡を使ってもぼんやりとしか見えない弱視の人のための新製品を紹介、初めて見える世界に出会った人のドキュメントも。不思議な不思議な視覚・錯視の世界を伝えます。

  • S01E07 インド14億人のパワー〜映画とIT〜

    • August 28, 2023
    • NHK Educational TV

    2022年に公開され大ヒットしたインド映画「RRR」映画の舞台となったイギリス植民地時代の過酷な歴史を振り返ります。また、インド映画は、各地に制作拠点がありボリウッド、コリウッド、トリウッドなどと呼ばれ、それぞれ違った言語で制作されています。本日のカフェタイムの食事は、ベジカレー、インドではお肉を使ったカレーはあまり食べられていません。ベジタリアンが多い背景にはカースト制度が深く関係しているという

  • S01E08 江戸のまちづくり〜家康からのメッセージ〜

    • October 23, 2023
    • NHK Educational TV

    百数十年で100万人に上る大都市になった江戸。家康からまちづくりを託されたのは意外な人たち。三河一向一揆で一揆側につき家康と戦った人物や、家康のために菓子を作る菓子司だった家臣だった。家康はどんな観点で人選を行ったのか?江戸城には真っ白な天守閣があった!家康が築城に込めたメッセージとは?木村多江編集長が「まちづくり四天王」とした人物をクローズアップ、直木賞作家、門井慶喜さんを迎え真相に迫ります。

  • S01E09 浮世絵〜北斎親娘とジャポニスム〜

    • November 27, 2023
    • NHK Educational TV

    北斎は、日本画の狩野派、江戸琳派で学び、さらに中国から伝わった花鳥画や西洋の遠近法などの表現方法も身に着けた。北斎の浮世絵は、印象派モネやゴーギャンの絵だけでなく建築家フランク・ロイド・ライトや作曲家ドビュッシー、工芸家エミール・ガレなどの作品にも影響を与えた。一方、娘応為の陰影をグラデーションで描く技法は、光と影の魔術師レンブラントに例えられる。晩年の北斎は応為に支えられ多くの名作を生んだ。

  • S01E10 戦時体制と流行歌〜笠置シヅ子&服部良一〜

    • January 29, 2024
    • NHK Educational TV

    戦時下取り締まられたブルースやジャズとは?ジャズのビッグバンドによる生演奏を交え、その歴史を解き明かします。服部良一は、どうやってジャズのセンスを身に付けていったのか?良一は最先端のジャズの町大阪道頓堀で青年時代を過ごしましたが、そこには関東大震災で行き場を失ったミュージシャンたちが押し寄せて来ていたのです。良一は、終戦後シングルマザーとなった笠置シヅ子のために「東京ブギウギ」を作曲しました。

  • S01E11 和食-日本伝統の食文化を守る-

    • February 26, 2024
    • NHK Educational TV

    文化遺産に登録の決め手となったお雑煮。常陸太田市の豆腐雑煮、福井県若桜地域の黒佐藤雑煮、香川県のあん餅雑煮など甘めのお雑煮を紹介。京都祇園老舗料亭の店主は、日本の食文化を守るたに文化遺産登録に奔走した。年中行事と深い関わりのある和食は平安時代から、料理にもてなしの心を込める懐石料理の伝統は安土桃山時代から受け継がれている。東京の伝統野菜、千住ネギ、立川のうどを使った桃の節句を祝う料理を実演調理。

  • S01E12 ファッション×地球環境ーこれからのおしゃれとは〜

    • March 25, 2024
    • NHK Educational TV

    海に流れ出たマイクロプラスチックの35%は、洗濯したときに化学繊維(合成繊維)の服から剥がれ落ちたものと言われています。人体への影響は、今のところ明らかになっていませんが、血液や胎盤から見つかったという報告もあり懸念する声もあります。服の大量廃棄では、毎日880万着が市場に出て、毎日480万着が捨てられ課題となっています。解決策として、リデュース(発生抑制)リユース(再使用)が求められいます。

  • S01E13 源氏物語-紫式部と摂関政治-

    • April 29, 2024
    • NHK Educational TV

    藤原道長は、長女の彰子を一条天皇に嫁がせ天皇の子を産むことで、次の天皇の祖父となり、政治を取り仕切ろうと考えました。道長は、学問の関心の高い一条天皇のために、彰子の教育を紫式部に託しました。また、彰子のサロンから源氏物語を発表させました。源氏物語最大のヒロイン紫の上は、彰子がモデルとも言われています。紫の上と光源氏が愛し合ったように、彰子と一条天皇も愛が深まり・・・子供が生まれ、道長は摂政に?

  • S01E14 憲法と家庭裁判所ー三淵嘉子からのメッセージー

    • May 27, 2024
    • NHK Educational TV

    昭和11年改正弁護士法が施行され、女性にも弁護士の門戸がひらかれ、三淵嘉子は昭和15年女性初の弁護士となりました。大正デモクラシーの影響や市川房枝たちの活動が後押ししました。戦後日本国憲法が施行され、昭和24年嘉子は裁判官になり、昭和47年には女性初の家庭裁判所長となりました。嘉子は少年法の基本理念である、少年の健全育成を貫いた裁判官でした。審判を担当した少年は5000人で多くを更生に導きました。

  • S01E15 フランス革命と二人の画家

    • June 24, 2024
    • NHK Educational TV

    オリンピックは開会式はセーヌ川で、マリー・アントワネットが暮らしたヴェルサイユ宮殿では馬術、ルイ16世をはじめ多く人が処刑されたコンコルド広場ではスケートボード、ナポレオンが眠るアンヴァリッドではアーチェリーが行われます。ヴィジェ=ルブランはマリーアントワネットなど王族や貴族の肖像画を、ダヴィッドは革命の画家として知られ「皇帝ナポレオン1世と皇妃ジェセフィーヌの戴冠」などフランス革命を描きました。

  • S01E16 パリ・フランスの20世紀-シャネルとドゴール-

    • July 22, 2024
    • NHK Educational TV

    第一次世界大戦が、シャネルにとって大きな転機となります。大戦は国民が動員される総力戦となりました。女性も軍事工場などで働くようになります。シャネルは、活動しやすいジャージー素材のドレスを発表し大ヒットさせます。第二次世界大戦、ドゴールはパリがドイツに占領されると、イギリスで亡命政権「自由フランス」を結成、徹底抗戦を呼びかけます。連合軍と共闘し、レジスタンス組織をまとめるなどでフランスを守りました。

  • S01E17 平安時代の女性作家たち〜蜻蛉日記 枕草子 和泉式部日記〜

    • August 26, 2024
    • NHK Educational TV

    財前直見さんが演じた藤原道綱母は次々と愛人をつくった夫・藤原兼家との愛憎劇を「蜻蛉日記」に包み隠さず赤裸々に書き残します。その心境とは?ファーストサマーウイカさんが演じた清少納言は没落していく中宮定子を元気づけようと独自の感覚で「枕草子」を書きます。率直でユーモアのある内容は外国からも支持されています。「和泉式部日記」には“魔性の女”とも称される著者の純愛ともとれる恋のかけ引きがつづられています。

  • S01E18 古墳時代とヤマト王権〜埴輪と神話から見る歴史〜

    • September 30, 2024
    • NHK Educational TV

    2009年奈良県桜井市の纏向遺跡から当時の日本列島最大の建物跡が発見され、邪馬台国の王宮ではないかと考えられるようになりました。纏向遺跡やその周辺の古墳からの鏡の出土、近くの箸墓古墳の葺(ふき)石の発見などは、北部九州、出雲、吉備との関係を示しているとされ、ヤマト王権は各地の勢力が連合してできたのではないかと考えられています。また、古事記の「国譲り」「倭建命」の神話から王権がどう発展したか考えます

  • S01E19 近代日本画と田中一村〜奄美で極めた魂の絵画〜

    • October 28, 2024
    • NHK Educational TV

    自然を主題とする、澄んだ光にあふれた一村の絵画は、情熱の結晶で、静かで落ち着いた雰囲気の中に消えることのない魂の輝きを宿しています。神童と呼ばれた一村が7歳の時に描いた「菊図」23歳、新境地に向かおうとする力強さが伝わる「椿図屏風」奄美で描いた名作の数々「アダンと小舟」「パパイヤとゴムの木」「アダンの海辺」「不喰芋と蘇鐵」等を紹介。また、同時代に活躍した日本画家たちの作品も解説し系譜をたどります。

  • S01E20 アメリカ分断と連帯の歴史〜人種差別とメッセージソング〜

    • November 25, 2024
    • NHK Educational TV

    黒人へのリンチに抗議したビリー・ホリデーの「奇妙な果実」、公民権運動をけん引した「風に吹かれて」、人種差別の壁を超えようと黒人のスティービー・ワンダーと白人のポール・マッカートニーが共演した「エボニー&アイボリー」。ブラック・ライブズ・マター運動にはレディー・ガガ、テイラー・スウィフトが連帯を表明、テニスの大坂なおみは全米オープンに暴力で亡くなった黒人7人の名前をマスクに書き登場しました。

  • S01E21 「第九」歓喜の歌〜ベートーヴェンとシラー〜

    • December 23, 2024
    • NHK Educational TV

    1789年、ベートーヴェンはボン大学に入学し、哲学や文学を学びます。その年に勃発のフランス革命の理念「自由・平等・友愛」に触れ、深く共感していきました。そして「第九」の詩の元になった作家シラーの「歓喜に寄せて」に出会います。番組では木村多江さんら出演者が、その詩を高らかに朗読。「英雄」「運命」「田園」などが生まれた傑作の森時代の「月光ソナタ」をピアニスト小山実稚恵さんが実演、解説もあります。

  • S01E22 世界遺産 佐渡島の金山〜戦国・江戸を支えた街〜

    • January 27, 2025
    • NHK Educational TV

    世界遺産「佐渡島の金山」は戦国時代から江戸時代の手工業による伝統的な鉱山技術が評価されました。秀吉の命を受けた上杉景勝、徳川家康によって開発され、その後純度99.5パーセントの高品質な金を生産する世界でも類をみない産地となりました。海外との取引に使われ、江戸の貨幣経済にも大きく貢献します。佐渡には、全国から人々が集まり多くの文化が伝えられ、能、人形芝居、鬼太鼓、佐渡おけさなどが今も残っています。

  • S01E23 縄文時代〜DNA研究と考古学から見た最前線〜

    • February 24, 2025
    • NHK Educational TV

    3月15日(土)~6月15日(日)特別展「古代DNAー日本人が来た道ー」が上野の国立科学博物館で開かれる。総合監修の篠田館長によると、2006年技術革新があり大量のDNAがいっぺんに分析できるようになった。研究によると、我々ホモサピエンスは6万前アフリカを出て4万年前ぐらいに日本に入り、1万6000年ほど前に縄文時代が始まったという。その後の縄文時代の歴史を考古学的な見地も交え順を追って見ていく。

  • S01E24 足利義満と世阿弥〜能・禅の精神〜

    • March 24, 2025
    • NHK Educational TV

    当時12歳の美少年、世阿弥の猿楽の舞が、第3代将軍足利義満の心をとらえました。世阿弥は義満に寵愛され、能を大成させていきます。義満は北山第金閣を造営、禅の精神を広め、文化的な新しい国づくりを目指します。世阿弥の能には、禅の思想が込められました。伝世阿弥作である「八島」「山姥」を紹介し禅の世界の一端を見ていきます。番組の最後には、能の作品から生まれた日本舞踊「羽衣」を木村多江さんが優美に演じます。

  • S01E25 絵本 やなせたかしと大人だからこそ読みたい作品

    • April 21, 2025
    • NHK Educational TV

    絵本作家が作品に込めた思いとは?やなせたかしは戦争を経験し、正義とは何か、との問いをアンパンマンに込めました。歴史に残る作家たちは絵本にどんな思いを込めたのか?竹久夢二、宇野亜喜良、佐野洋子、酒井駒子・・・日本の絵本史を振り返ります。また、気鋭の若手作家で大分在住のザ・キャビンカンパニーさん、戦時下のウクライナで活動を続けるロマナさんアンドリーさん夫妻に出演いただき作品への思いを伺いました。

  • S01E26 歌麿と蔦重〜創造と挑戦の舞台裏〜

    • May 26, 2025
    • NHK Educational TV

    歌麿と蔦重のコンビが制作した「画本虫撰」「潮干のつと」「百千鳥狂歌合」の三部作は狂歌絵本の最高傑作とされ、植物や生き物がリアルに精緻に描かれました。「江戸三美人」では街で人気の一般女性を描き大ヒット。モデルの3人は国民的アイドルとなります。「青楼十二時丑の刻」では、客が寝静まった午前2時の哀感漂う遊女の姿が見る人の心を打ちます。歌麿が描き出したリアリティは、印象派の画家に大きな影響を与えました。

  • S01E27 沖縄戦〜語り継ぐべき記憶〜

    • June 23, 2025
    • NHK Educational TV

    首里城の地下に眠る、日本軍第32司令部壕跡の保存・公開を求める活動が行われています。自ら学徒隊として沖縄戦に動員された瀬名波榮喜会長にその意義を聞きます。沖縄戦では多くの戦争孤児が生まれました。その経緯や戦後の苦労を9歳で家族を失った徳田ユキさんに話していただきます。THE BOOMの「島唄」は、沖縄戦を語り継ぐため作られました。作詞・作曲した宮沢和史さんに込めた思いを伺い歌っていただきます。

  • S01E28 学徒出陣〜無言館 画学生が描いた青春〜

    • July 28, 2025
    • NHK Educational TV

    鹿児島県出身の日高安典さんが残した「裸婦」は恋人がモデルでした。兵庫県出身の岡田弘文さんが描いたのは故郷の風景「秋景色」、この地に帰り子どもたちに絵を教えるのが夢でした。しかし、アジア太平洋戦争は激化し多くの学生が帰らぬ身となります。東京出身の大竹武雄さんの「独活(うど)」、生命力に満ちた植物の姿を描いた彼は日本画の画家になるのが夢でした。若者が、絵に込めた思いを木村多江さんの朗読で伝えます。

  • S01E29 印象派とゴッホ〜画家を支えた画商と家族〜

    • August 25, 2025
    • NHK Educational TV

    印象派は、パリの街の風景や避暑地の自然、その生活や風俗を描きました。それまでの神話や宗教、歴史をテーマにした絵画とは一線を画し当時としては革命とも言えるものでした。公園の水上レストランを描いたモネ、野外の舞踏場はルノワール。画商リュエルは彼らの不遇の時代を支え、アメリカ市場の開拓に成功し、印象派の名声を確かなものにしました。生前、絵が売れなかったゴッホは弟が支援、死後は弟の妻が作品を世に出します

  • S01E30 小泉八雲〜怪談 日本の面影を訪ねて〜

    • September 29, 2025
    • NHK Educational TV

    1890年(明治23年)小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は来日。英語教師の職を得て松江に暮らしました。来日してからの1年半を記した「知られぬ日本の面影」には、数々の名著の原点となった体験が刻まれています。松江の美しい風景の中で出会った怪談や伝説、妻セツの助けを借り執筆した部屋など八雲の足跡を徳永えりさんがリポート。さらに、出雲大社への参拝などで八雲がたどりついた「日本人の心」に迫っていきます。