Japanese combined fleet destroyed the Baltic Fleet by a daring Crossing, tactic overwhelmingly defeated the Baltic Fleet. However, Japanese national power reached its limit. Japan concluded the peace treaty with Russia through the intermediation of the U.S. but Japan was not able to get reparations from Russia. Inside the country, newspapers criticized the government, saying “weak-kneed peace” and people who had frustration with it set fires in Hibiya. Saneyuki returned to Japan suffering distress. He told his wife Sueko “I saw too many deaths… I want to leave the Navy.” Meiji Japan, “Land of the children” had been trying to climb the slope as hard as it can, aiming toward the cloud above the slope. However, a bright future was not all that is ahead of them. The story reaches a conclusion while stippling the ways of life of Saneyuki and Yoshifuru.
1905(明治38)年5月27日、巨大な艦影が1艦また1艦と三笠の前に姿を現し、いよいよ連合艦隊とバルチック艦隊の戦闘が始まった。連合艦隊は、世界の海軍戦術の常識を打ち破る異様な陣形をとる。真之(本木雅弘)が水軍の戦術案からつむぎ出した、艦隊を敵前でターンさせるという捨て身の戦法だ。
東郷(渡哲也)は、「まず敵の将船を破る」という真之の戦術原則のとおりに艦隊を運用。三笠の砲弾が目標である敵の旗艦「スワロフ」に命中した。2日間にわたる七段構えの攻撃を受けたロシア艦隊は、主力艦をことごとく撃沈、自沈、捕獲され、ついに白旗を掲げて降伏。連合艦隊は、奇跡といわれた歴史的勝利を収める。 そのころ、満州の最前線にいた好古(阿部寛)のもとに母・貞(竹下景子)の死を伝える電報が届く。帰国した真之は、この戦争で敵味方ともに数多くの犠牲者を出したことに耐えられず、その苦しい胸中を妻・季子(石原さとみ)に打ち明けるのだった。
9月5日、ポーツマス日露講和条約調印。日本の国力は限界に来ていて、ロシアと講和を結んだとはいえ実状はかろうじて引き分けたというようなものだった。しかし、国内では新聞が「弱腰の講和」と政府を批判し、不満をもつ民衆が日比谷焼き打ち事件を起こした。
12月21日、各艦の司令官、艦長らが旗艦「朝日」に来艦。連合艦隊の解散式が行われ、東郷が真之の書いた「連合艦隊解散の辞」を読み上げる。
戦争終結からしばらく経ったある日、好古と真之が久しぶりに顔を合わせる。松山の海に船を浮かべ、兄弟で釣りをするふたりの胸に去来する思いとは……。
真之は大正7(1