After the defeat of Bakufu system which lasted for 260 years, more modern nation “Meiji” was born in Japan. However, this nation is more of a “land of the children” surrounded by “grownups” in the name of imperialism of western nations. There once were three men at Iyo-matsuyama located in Shikoku region. Yoshifuru Akiyama, Saneyuki Akiyama who later took a great part on “Russo-Japanese War” the biggest crisis Meiji Japan ever encountered and Shiki Masuoka who represents modern Japanese literature we know today with his brother. These 3 men who were raised by the people and land of Matsuyama, decided to move to Tokyo. Time flew by and these 3 men returned home and a took picture in front of Matsuyama castle. In the16th year of Meiji Era (1883), Yoshifuru enrolled at Army War College. In June of the same year, while Shiki was giving a speech for Freedom and People’s Right Movement, he received a letter from his young sister Ritsu, written by his uncle in Tokyo. In the letter his uncle suggests he move to Tokyo. The letter delighted him, and he immediately decided to move.
260年続いた幕藩体制を倒して、日本には「明治」近代国家が誕生した。その国は、帝国主義まっただ中の西欧列強という「大人」たちに囲まれた「少年の国」であった。
四国・伊予松山に三人の男がいた。後に明治日本が直面した最大の危機「日露戦争」において、大きな役割を担うことになる秋山好古(阿部寛)・真之(本木雅弘)兄弟と日本の近代文学を代表する正岡子規(香川照之)である。三人の主人公は松山の人々とその風土の中で育ち、やがて東京へと旅立って行く。後年、そろって帰郷した三人は、松山城を背に記念写真に納まる。
明治16年(1883年)、好古は東京の陸軍大学に入学。その年の6月、自由民権運動の熱弁をふるっている子規に妹の律(菅野美穂)が手紙を持ってくる。東京の叔父から上京を促す手紙だった。喜び、すぐさま東京へ。
松山に取り残されたような複雑な心境の真之のもとにも好古から面倒をみるとの手紙が届く。真之は好古の下宿で暮らし始め、子規の後を追うように神田の共立(きょうりゅう)学校に入学、大学予備門を目指すことになる。
そんな、ある日、真之と子規は、共立の英語教師・高橋是清(西田敏行)の誘いで横浜にくり出した。そこで、二人は最新鋭の巡洋艦「筑紫」を目の当たりにし、その威容に圧倒される。そんな二人に、高橋は日本が紳士の国になるべきことを説くのだった。