今から70年前の日本に、自らの意志で戦地に旅立った女性たちがいた―
1931年 佐賀の女学生・天野希代(松嶋菜々子)は、かつて入院していた母・絹江(浅茅陽子)を看護した看護婦に憧れ、その夢を目指していた。そして「女性でも国の役に立ちたい」という思いから、従軍看護婦になることを決意する。
厳しい訓練に耐え、無事に看護婦養成所を卒業した希代は赤紙を受けて、祖父・大祐(山﨑努)や絹江、同じく従軍看護婦を目指す女学校の後輩・馬渕ハル(高梨臨)ら大勢に見送られながら、満州(中国)に渡る。
しかし待っていたのは、赤十字の信念である「博愛の精神」とはかけ離れ、銃弾が飛び交い常に命の危険に晒されるという予想を上回る過酷な環境だった。
毎日手が足りないほど多くの負傷兵の看病をし、泥のように眠る毎日を送っていたある日、満州開拓団の中川亘(西島秀俊)がケガ人を運び込んでくる。一人は中川の義兄・光(赤井英和)、もう1人の患者は中国人の孫(柏倉裕太)だった。
希代は軍医の大竹英世(笑福亭鶴瓶)を説得し孫を治療するが、中国人を助けたという事が、あるきっかけで病院の責任者・蔵原中佐(橋本さとし)にばれてしまう…
その後、18ヶ月の任務を終えた希代はある決意を胸に一時帰国することになる…
In Japan 70 years ago, there were women who set out on the battlefield on their own initiative-in 1931, a female student in Saga, Kiyo Amano, sent her mother, Kinoe, who was once hospitalized. After enduring rigorous training and successfully graduating from a nurse training school, Kiyo received a red paper, including his grandfather Daisuke and Kinoe, and a junior at a girls' school who also aims to become a military nurse, Haru Mabuchi. While being sent off by a large number of people, he went to Manchuria (China). But what she was waiting for was a harsher environment than she expected, far from the Red Cross's belief in the "spirit of philanthropy".